小学校の課外授業の先生になりました。
こんにちは、ITコーディネーターの横山けんいちろうです。
先日御前崎市教育委員会からの市内の小学校の課外授業で
パソコンを利用したクラブ活動の講師をして欲しいと依頼がありました。

平成13年に森首相の掛け声の基、e-Japan重点計画で地域の大人を対象としてIT講習会
から私の講師の経験は始まったのですが、小学生対象の授業は今回の依頼が初めてなので
どんな感じで授業を進めようかと今からあれこれと考えてワクワクしています。
小学校の4・5・6年生の児童を対象として夏休みを挟んで合計7回の授業を担当するのですが、今の段階では、自分の好きなことを伝えるYouTubeの動画作成を予定しています。

今回担当する小学校では、児童全員にChromeBookという2カメラ付きのノートパソコンが
配布されていて家庭でも休日の日でも、自由に動画撮影が出来る環境になっているので、
素材撮影するのはいつでも簡単に出来る様になっている状況は私達の小学校時代とは随分と様変わりしていますね。
最初の授業では、スマホを含めてインターネットを利用をする上でのインターネットリテラシー(利用する上での注意点)を説明してから、素材動画、写真、イラストなどの撮影や作画のコツなどを伝えてスタートしていく予定です。
小学校の先生も一緒に授業に同席される様なので、授業後に内容についてフィードバックも頂けるのも私にとっては嬉しい事です。
さて、どんな感じで進んでいくか途中経過をまたお知らせして行ければと思っています。
先日御前崎市教育委員会からの市内の小学校の課外授業で
パソコンを利用したクラブ活動の講師をして欲しいと依頼がありました。

平成13年に森首相の掛け声の基、e-Japan重点計画で地域の大人を対象としてIT講習会
から私の講師の経験は始まったのですが、小学生対象の授業は今回の依頼が初めてなので
どんな感じで授業を進めようかと今からあれこれと考えてワクワクしています。
小学校の4・5・6年生の児童を対象として夏休みを挟んで合計7回の授業を担当するのですが、今の段階では、自分の好きなことを伝えるYouTubeの動画作成を予定しています。

今回担当する小学校では、児童全員にChromeBookという2カメラ付きのノートパソコンが
配布されていて家庭でも休日の日でも、自由に動画撮影が出来る環境になっているので、
素材撮影するのはいつでも簡単に出来る様になっている状況は私達の小学校時代とは随分と様変わりしていますね。
最初の授業では、スマホを含めてインターネットを利用をする上でのインターネットリテラシー(利用する上での注意点)を説明してから、素材動画、写真、イラストなどの撮影や作画のコツなどを伝えてスタートしていく予定です。
小学校の先生も一緒に授業に同席される様なので、授業後に内容についてフィードバックも頂けるのも私にとっては嬉しい事です。
さて、どんな感じで進んでいくか途中経過をまたお知らせして行ければと思っています。